投稿

「野に生きる」河口聖  ゆう画廊 「月の光について」

イメージ
  「野に生きる」河口聖  ゆう画廊 「月の光について」 「野に生きる」という展覧会に行ってきました。銀座のゆう画廊という展示スペースに河口聖による絵画展が開催されていました。 だいぶ前ですが、しばらく絵画制作に悩んでいる私にはいい刺激になった。 この絵のシリーズは「月の光」で私は沈黙を感ずる。聖堂のような、聖所のようなレイアウトに作品の一点一点が宗教画のような、宗教画になっていた。最近においてこの境地に至ったのだろうか、過去の作品から私は観たことがあったが、河口聖の絵はだんだんと宗教画のように変化してきている。そのことが窺われる。人生の深みを私は作品を観て知るのである。 河口聖の絵は石に描かれている。漆喰を塗り、フレスコ画で描いているのだった。神秘性のある図でもあり、人を惹きつける心の奥にある神性を蘇らせる可能性に満ちていて、美としてのレベルも関係なく、高みに達していることを私は思うのだ。一つの宗教画は誰かを救う、何者かを救うこともある。そういう経験をする人は幸いであろう。 深淵にありて、闇の奥に本当の自分がある。悲劇や不幸は決して無意味でなく、それを乗り越えるのもまた人生のストーリーではあるが、一点の絵がそれを可能にすることもあるのだ。 私たちは一人の人生では心の貧困になる。他人の話を聞いたり、他人の作ったものを観たり触ったり、読んで体験することで他人の経験を自分の経験にすることもある。それは絵においてもそうで、ある景色を観てそれを描き風景画になる。その風景画に想いその景色を経験することになる。そこには共感があるのだ。こうした河口聖の抽象画もある共感性がある。観る人の心境や、感じ方である一定の宗教性を体験することができる。それは私個人の感想かもしれないが、他の鑑賞者の意見を 聞いたことがあるが、その人物も同じく哲学や観念、宗教の可能性を感じ感動したという事実もある。私の個人的な意見、感想もまた自分の中だけで完結するのでなく、同じく共感する人も多くいるのだ。 ある種の共感性があるのは美術作品はタダのお遊びでなく、真実にその実相があるかもしれないという証拠になってい る。誰もが感じるこの普遍性、この世的でなく天空の美、もっと言えば観念的宇宙絵画の可能性は画家の最後の境地であり、努力していけるところでなく、また運もあるし奇蹟であ...

女流画家協会展 〜秘密の花園 ・すいとうとよ〜 作者・楠本恵子

イメージ
  女流画家協会展 ~秘密の花園 ・すいとうとよ~ 作者・楠本恵子  この絵は花だった。限りなく強く、安楽にさせてくれる強い黄金色の花だった。かのオランダ出身のあのゴッホのひまわり以来の衝撃の花に、この大きな花びらをたたえ強く輝く花は現代の私たちが見てきた花の絵の究極でもあろう。   私は、この絵にあの世を見た。極楽浄土、チベット、ヒマラヤにおける曼荼羅の世界を、見た。あらゆる分析的な造形構造をして、立体感を表出し、メタリックでもあり、かつてのパブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラックの造形表現の分析的キュビズムやイタリアで起こった芸術運動の未来派の絵画作品を思わせる、確信して、それらをやっていることを感じた。かなり知的な思考をして、フランシス・ピカビアのオルフェスム時代の絵を体得していることが見て明らかであることを知るのである。   この作品を描いたのは、楠本恵子さんである。タイトルが示すように桃源郷をイメージしたのであろう。 この絵は「~秘密の花園・すいとうとよ~」である。 東京都美術館で女流画家協会展にあの世の花を持ち込み、あの偉大な空間を一点、黄金色で輝かせたあの強烈な、鮮烈な光の色に、視覚の動きに目を楽しませ、あらゆる形からさまざまな、いろいろな形を浮かび上がらせるその粋なはからいの技と演出、私は10分ほどこの絵に対峙してさまざまな、いろいろな可能性を発見した。 この絵は多分、桃源郷ではないか? もしくは、極楽浄土、 はたまたあの世では、と思った。   大きな花、意味深な青い花弁、淡い黄色、主張する黄色に深い、酔いを思い感じ、あらゆる疲れを刺激する劇薬のようで沈黙にさせる柔らかさ、美しい曲線、綺麗な画面の果ては丁寧な仕事を見る。   ウドニーの分析に動的であり静的、心揺さぶる視覚の思考と安楽感、極楽、ヒマラヤ、チベットの秘境を思わせる陶酔感、私は感ずるのである。 そうして、あるのはあの世か ならば見よ、この花を あなたに、安楽を与えよう そは、知の光に なが身を捧げ見たまえ はるかなる遠くの彼方に あなたは見るだろう永遠の花を 黄金色は見えるか 黄金色はあなた方を包み込み かの、桃源郷にあなた方を導かん 日は落ちても 月が空にあっても ...

アートコンフュース番外編 原宿 デザインフェスタギャラリーにて 杉浦あかね 作品集

イメージ
  アートコンフュース番外編 原宿 デザインフェスタギャラリーにて 杉浦あかね 作品集   みやび、華やか、そして、繊細に細やかなお心、沈黙の水彩、そしてみやびにて、美しく、細やかさを、私は見る、この線の美しい旋律を、ピアニッシモのような粋な感じ、素直に美を感ずる柔らかさに、一つ、一点を見つめる。ある、植物を愛し、静かに見ている。荒くなく、描く線が丁寧で優しさがある。ただの技術でない、心で描いた花の、「菖蒲」である。ボタニカルアートでなく、また違う、日本画でもあり、また違う。作者自身の精神が導き出す美を私は見たのだ。不思議な安心感と、痛さ。緊張感のある鑑賞の瞬間瞬間、それが面白く、楽しく、ある聖心を思わせてくれるのだ。私はこの作品をいいと思った。なぜであろうか、都会の喧騒を忘れさせてくれる。そのような可能性、そのうような美の緊張感における光を私にもたらしてくれた。大変ありがたく、大変すばらしい体験である。   野の花は何もしなくてもぽつんと咲いて私たちを癒してくれる。そもそも花はそうであるし、婦人というのはそういう感じもする。あるだけで癒しになる。そういうことはあるのだ。 薄い水彩に、花の線の緊張のアマリリス、余裕に優雅な日々を感ずる。ふだん花など意識して見ない現代人はこの花を見て何か感ずるところもあると思う。私がそれだからだ、いくらか花を見る余裕も大事だと感じた。 時間がゆっくりだった。  この花を見て、いくらか幸福を感じた。なぜだろうか。 春の予感、春は過ぎ去る、筍は春を知らせる。いずれ竹になるか、食卓に料理されて春を思わせてくれるのか、そんなことを考えながら、鑑賞していた。あまり刺激がないのがいい、静かな沈黙、時間がゆっくり、柔らかく、空間を癒しで広げてくれるオーラを体感した。多分、この芸術家 杉浦あかね女史にしか描けない絵なのだろう。   忙しい人は、私を含め、この杉浦あかね女史の絵を見ると粗野な感情を浄化してもらえると思う、そんな絵だと思った。 春をしみじみ感じるのは、忙しい人ではむずかしいし、焦っている人ではこうした絵を描くことはおそらくむずかしいだろうと思う、いい絵の条件は動きがあるか、もしくは沈黙にさせるかという極端なことはあるのですが、このアートコンフュース番外編、原宿...

2022年 ギャラリーK GALA展 小さな作品 matsuri

イメージ
  2022年 ギャラリーK   GALA展 小さな作品 matsuri 2022年1月7日金曜日~22日土曜日 11:00~17:00 日曜日休廊 初日13:00~18:00 最終日16:00まで ギャラリーK 〒343ー0821 越谷市瓦曽根3ー7ー7ー3F TEL&FAX  048ー947ー9135 http://www.studiok-web.net/ 今年も終わりですね。そして、来年が始まります。 全ての終わりは全ての始まりと言います。そんな感じで今年の終わりし時には新しい新年が始まり時がすすんで行きます。 今年もアートに精進した一年であったと思います。 僕は特にそうであるし、仕事でもアートを要求されることもあったと思います。 個展もしましたし、それに挑戦してやり終えた感じはします。 さて、2022年からまた新年の展覧会が始まります。 越谷 ギャラリーKで開催される「GALA展  小さな作品matsuri」が始まります。 この展覧会は一種の新人の方々やベテランの方までギャラリーで活動している作家たちが出品します。 もちろん新人も出品しますので、初めての展覧会として門が開かれている展示会になっています。 僕も出品します。実は言うと僕もまだまだ新人扱いなところもあるのでこういう大勢の展示に出品していくらかいい作品を作り出品することに大きな学びと成長があったりします。 今回は色鉛筆と紙で抽象画を出品します。2022年は抽象画でいくらか自分の研究を発表して世に問いたいというシナリオであるからです。 2022年11月に個展を控えていますのでその準備と言いましょうか。 2022年を僕にとって抽象画の研究の年にして、実際にどうなのか?を発表することにしているからです。 さらなる進歩を形にしてみたいという気持ちがあるのです。 出品者の中でも大物の方がいたり、中堅の方がいたり、ベテランの方もいらっしゃる。 新人の人にとって勝負の展覧会なのではと思います。もし、他の作品と同じレベルに立っていたら、大したことだと思います。僕も18年前は新人でした。その時、やはり他の作家さんと勝負したわけではありませんが、よくやったという達成感はあったことを思い出します。 ...