投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

ルノワール作 「麦わら帽子の少女」

ルノワール作 「麦わらの帽子の少女」 疲れのとれる絵というのがある。美しいものを観るとストレスフリーになると言う魔法の絵画がある。それは人それぞれであるが、わたしは疲れた時には美術品を見るのだ。しかし、名画ともなれば美術館にいかなくては見れないものがほとんどだ。その名画の世界に入れた画家でルノワールという巨匠がいる。印象派の人物の名手で女性を描くのを得意とした人だ。もう、伝説上の人で生きていた時は美の法王と言われていた。その巨匠の絵を今見ている。「麦わら帽子の少女」1884年ころ制作54×43㎝ 個人蔵 少女はわたしをみるのでなく思い髪をなでる不思議な眼、ハイセンスな感じで夏場の印象の景色にブルーで神秘的だ。この少女は若い女子特有の神秘さで満ちている。印象派の方法で描かれているが、もうすこし形を明確にした古典的な描き方かもしれない。色は青をもってもっともブルーに相性のいいイエローを用いて陰影をつくっている。肌は柔肌で美しく瞳は男をまだ知らないミステリアスにモデルを務めている感じだ。女子力の高い風貌、そして少女、日本でいえば中学生から高校生くらいの年齢だろうか。やけにミステリアスで神秘的である。こういう肖像画を描かれるのはブルジュアの家庭の裕福な少女であるが、ルノワールはビッチの少女も描くし、ボヘミアンの少女も描く、そのへんにいるジプシーもモデルになってもらったりしているのだ。女の何かがとらえられているのか、少女を描いて自分を、画家自身の精神や思想を内在させているのか、よく肖像画は結局のところ自分を描いているとピカソは言っている。ルノワールの絵はやはりルノワールの絵画精神がモチーフに映っているのだろう。ルノワールの目、ルノワールの絵の技術、精神、思想、とくに目に映る世界はわたしたちではわからない美の世界を見ているのだろう。それがキャンバスに映写されていく。絵筆によって自分の世界を再現していく作業が絵を描くと言う行為なのだと思う。この「麦わらの少女」作:オーギュスト・ルノワールの作品には美の法王の境地にいった世界が表出されたのだ。絵の技術に関しては誰としてその境地に達せない。ルノワールにしか達せないオリジンの美学があるのだった。それにつけても少女はかわいいと言うか美しさが高き精神の気高さの光を放っているのを私は見るのだった。

薄黄色のカーテン 作画:アンリ・マチス

薄黄色のカーテン 作画:アンリ・マチス マチスの絵をみて思うところ、やはり言い知れぬ美がある。その美は言葉ではなんとも表せない不思議な美だ。色彩に関して専門家であった画家は、色を用いて人間の深層心理にあるアニミズムの形体の線をもって描きすすめる。色は調和と、自然の法則と、精神の色彩にあらわれる人間の心を打つ構図をもって絵は構成され描かれる。今、わたしは「薄黄色のカーテン」1915年(マチス46歳)キャンバスに油彩 146×97㎝ 個人蔵 を見て素そう思うのだった。黄色い園に湖が部屋の中から見るというだけの絵であるが、色の平面の広がる抽象化されたモダーンな構図に線に簡略された色面の絵だ。こいう絵を観るとフレッシュさを感じるとともに不思議な美への感覚がその本来の美の抽出されたものを目で見る事になる。それだけの絵なのだ。簡単なそれだけの絵なのだが、部屋から見た構図の絵に美のエッセンスを引き出し、美の本質だけを描き出すそういう美術作品であります。それだから魅力が絵から放たれているのかもしれない。マチスは若いころ法律を志していたまじめなフランス人であった。病気を機に絵を描き始め、それからも法律の仕事をしながら絵を描いていた。いつしか国立美術学校に入学して、ギュスターヴ・モローの教室に学び色に開眼する。卒業してからも仕事しながらストイックに絵の修練に励んでいた。シニャックとかと絵を描いたり、印象派の絵を観たりして、色彩の絵を発明しようと考える。それが日本でいわれている野獣派とよばれるフォーヴィスムであります。色だけの絵を発明していきました。それから、そのフォーヴを終えた時の作品は独自のマチスの絵が発明されました。それが「薄黄色のカーテン」の絵の時期であります。じっさい色の研究のためアフリカ大陸のモロッコに旅して太陽光線のつよい色をみたり描いたりして研究熱心だった。マチスの絵は努力もせずセンスだけで描いているという批評もありますが、実は大変な努力をしているのです。マチス自信が努力しているところを見せなかったというのはあります。しかし、絵を観ればわかります。一枚の絵の中にさまざまな内容が込められていて、名画にふさわしい手数もいっぱいあります。そうしてモダーンな革新的なセンスでいっぱいの努力家の作品であります「薄黄色のカーテン」は名画として今後も世界の美術ファンに語り