投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

2024年2月10日土曜日 書画揮毫 本多裕樹と根本慎也による

イメージ
  2024年2月10日土曜日 書画揮毫 本多裕樹と根本慎也による 朝早く、宮代町の進修館にて、ライブペインティングもしくは揮毫をする。 揮毫はその場で書画をすることで、ライブペインティングであります。 この写真は根本慎也氏が撮影して、私、本多裕樹が描いている場面をシャッターで押したものであります。 この絵を、もしくは書とでも言おうか。私たちは禅画を描いた。 仙厓、白隠、良寛をめざして、またオートマチズムにおける自動書記もこの絵に、または書に無心に向き合っている。 何も考えていない。 ただ、 私はだいぶ前に、詩劇を書いたので、その世界観を念頭に筆を進めていった。 無心、ただ、この障子紙のロールに入っていく。 そこに、真剣さもあるし、 無心になって日々の労働の疲れや煤をとって清めるように、自分たちは無心に、毛筆をとり、写真に向き合う。 絵のうまさとか関係ない。 ただ、描くことに意味があるのだ。 いわゆる遊書とでも言おうか、ただただ無心だ。 本多は根本氏と2年ぶりに再開し、また、お互いに芸術に向き合うことになった。 今は、遊書というか禅画の道に行こうとしている。 根本氏は旅をしていた。そこで様々な経験をし、ちょっとした精神修行をし、今にいたる。 お互い、こうして芸術を主として、兄弟弟子となっている。 私にも今師事している先生もいない 根本氏にも師はない ただ、芸術の遊戯に書に遊んでいる。 私たちの描いている書画は商品にならないだろう。 もし、購入する人がいたら、相当なもの好きであろうと思う。 マーケットをまったく無視して、 自由に筆を進める その瞬間に楽しみもあるし、悦楽もある。 私は、絵を展覧会に出品したりしていますが、そこは戦いの場所で何らかのストレスもあるし、傷つく事だってある。 自分のいたらなさに、 負けそうになっている。 その画壇の世界から離れて、寺院のようなところでただ描き、書く。 自由に、 無心に、 根本氏も安心してか、筆を動かす。 仙厓の境地にいたっている。かわいい感じがいい。 私の絵は多少、カルマがある。まだ抜き切っていない。 根本氏は瞑想生活をいくらか経験して、脳が清まっている。 旅をして