新藤義久の写真の世界 批評 本多裕樹による
新藤義久の写真の世界 批評 本多裕樹による 新藤義久 写真 去年からの付き合いであろうか、よく私の出品する展覧会に来てくださり写真を撮影してくれて、その人は新藤義久氏であったこと、まだ、直接に顔を合わせたことは無い。しかし、メールでさまざまなコミュニケーションをかわす。 会ったことのない人であるが、芸術を志す思考は同じである。それが、芸術道が新藤氏と私を繋ぎとめ、道を探究している関係なのである。 新藤義久の素性はよくわからない。しかし、芸術作品によってそれを知る。その芸術作品が新藤氏の証明であり、名刺であろう。 そのメールの中で、必ず写真が添付されてくる。 一見、不気味である。それが魅力であるのであるが、とくにこの不気味さが一種の世界観がある。この写真の世界はどのように作成したか聞くとパソコンのソフトで加工しているそうだ、写真を生で撮影することも大事であるが加工にその手の加え方にも芸術的センスが要る。加工も含めての作品である。 加工の過程の中に創作の作用があるのだ。 不気味、これは素直に美しいと言うものでない。花は美しい、それは先天的に幼児にすらわかる。不気味な世界の中にも美はある。 人はどこか異世界を望んでいる。 19世紀のヨーロッパにあった象徴派の詩人や画家たちの中でも、あえて死の匂いや不気味な世界や儀式の絵や詩が広まっていた。 異界を見たいという欲望があるのは何故であろうか。非現実の中で懐かしき死の世界を見たいのかもしれない。 サラ・ベルナールという女優は棺桶をベッドにして寝ていたとかいう伝説もある。 死は故郷であることも言える。 それを望むのはなんらかの感傷かもしれないが、新藤氏の写真にもそのような雰囲気があると私は観るのだ。 人は老いていく、そこにも無常と苦しみがある。とくに女性は生老病死の他に醜という苦しみがある。醜いものには何か内容と人生の杵柄の花もあるものだ。 新藤氏の花には黄泉の世界を見てきたのではないかと言うくらいにリアル感がある。 新藤氏は夢か、イメージでこの黄泉を見ているのかもしれない。 どの写真にもあるのだ、この世界が、特に新藤氏は死を積極的に望んでいるわけでない。どこかしら輪廻転生の可能性を信じて、あの世の世界からのイメージを心のどこかで観ている可能性が