投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

女流画家協会展 〜秘密の花園 ・すいとうとよ〜 作者・楠本恵子

イメージ
  女流画家協会展 ~秘密の花園 ・すいとうとよ~ 作者・楠本恵子  この絵は花だった。限りなく強く、安楽にさせてくれる強い黄金色の花だった。かのオランダ出身のあのゴッホのひまわり以来の衝撃の花に、この大きな花びらをたたえ強く輝く花は現代の私たちが見てきた花の絵の究極でもあろう。   私は、この絵にあの世を見た。極楽浄土、チベット、ヒマラヤにおける曼荼羅の世界を、見た。あらゆる分析的な造形構造をして、立体感を表出し、メタリックでもあり、かつてのパブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラックの造形表現の分析的キュビズムやイタリアで起こった芸術運動の未来派の絵画作品を思わせる、確信して、それらをやっていることを感じた。かなり知的な思考をして、フランシス・ピカビアのオルフェスム時代の絵を体得していることが見て明らかであることを知るのである。   この作品を描いたのは、楠本恵子さんである。タイトルが示すように桃源郷をイメージしたのであろう。 この絵は「~秘密の花園・すいとうとよ~」である。 東京都美術館で女流画家協会展にあの世の花を持ち込み、あの偉大な空間を一点、黄金色で輝かせたあの強烈な、鮮烈な光の色に、視覚の動きに目を楽しませ、あらゆる形からさまざまな、いろいろな形を浮かび上がらせるその粋なはからいの技と演出、私は10分ほどこの絵に対峙してさまざまな、いろいろな可能性を発見した。 この絵は多分、桃源郷ではないか? もしくは、極楽浄土、 はたまたあの世では、と思った。   大きな花、意味深な青い花弁、淡い黄色、主張する黄色に深い、酔いを思い感じ、あらゆる疲れを刺激する劇薬のようで沈黙にさせる柔らかさ、美しい曲線、綺麗な画面の果ては丁寧な仕事を見る。   ウドニーの分析に動的であり静的、心揺さぶる視覚の思考と安楽感、極楽、ヒマラヤ、チベットの秘境を思わせる陶酔感、私は感ずるのである。 そうして、あるのはあの世か ならば見よ、この花を あなたに、安楽を与えよう そは、知の光に なが身を捧げ見たまえ はるかなる遠くの彼方に あなたは見るだろう永遠の花を 黄金色は見えるか 黄金色はあなた方を包み込み かの、桃源郷にあなた方を導かん 日は落ちても 月が空にあっても この黄金色は輝いている あらゆる富の黄金は 人の心に色

アートコンフュース番外編 原宿 デザインフェスタギャラリーにて 杉浦あかね 作品集

イメージ
  アートコンフュース番外編 原宿 デザインフェスタギャラリーにて 杉浦あかね 作品集   みやび、華やか、そして、繊細に細やかなお心、沈黙の水彩、そしてみやびにて、美しく、細やかさを、私は見る、この線の美しい旋律を、ピアニッシモのような粋な感じ、素直に美を感ずる柔らかさに、一つ、一点を見つめる。ある、植物を愛し、静かに見ている。荒くなく、描く線が丁寧で優しさがある。ただの技術でない、心で描いた花の、「菖蒲」である。ボタニカルアートでなく、また違う、日本画でもあり、また違う。作者自身の精神が導き出す美を私は見たのだ。不思議な安心感と、痛さ。緊張感のある鑑賞の瞬間瞬間、それが面白く、楽しく、ある聖心を思わせてくれるのだ。私はこの作品をいいと思った。なぜであろうか、都会の喧騒を忘れさせてくれる。そのような可能性、そのうような美の緊張感における光を私にもたらしてくれた。大変ありがたく、大変すばらしい体験である。   野の花は何もしなくてもぽつんと咲いて私たちを癒してくれる。そもそも花はそうであるし、婦人というのはそういう感じもする。あるだけで癒しになる。そういうことはあるのだ。 薄い水彩に、花の線の緊張のアマリリス、余裕に優雅な日々を感ずる。ふだん花など意識して見ない現代人はこの花を見て何か感ずるところもあると思う。私がそれだからだ、いくらか花を見る余裕も大事だと感じた。 時間がゆっくりだった。  この花を見て、いくらか幸福を感じた。なぜだろうか。 春の予感、春は過ぎ去る、筍は春を知らせる。いずれ竹になるか、食卓に料理されて春を思わせてくれるのか、そんなことを考えながら、鑑賞していた。あまり刺激がないのがいい、静かな沈黙、時間がゆっくり、柔らかく、空間を癒しで広げてくれるオーラを体感した。多分、この芸術家 杉浦あかね女史にしか描けない絵なのだろう。   忙しい人は、私を含め、この杉浦あかね女史の絵を見ると粗野な感情を浄化してもらえると思う、そんな絵だと思った。 春をしみじみ感じるのは、忙しい人ではむずかしいし、焦っている人ではこうした絵を描くことはおそらくむずかしいだろうと思う、いい絵の条件は動きがあるか、もしくは沈黙にさせるかという極端なことはあるのですが、このアートコンフュース番外編、原宿 デザインフェスタギャラリーの杉浦女史の作品はち