投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

𣘺本悠 個展 NGG中野銀座ギャラリーを観て、筆者・本多裕樹のアートの旅。 2024年3月24日日曜日~3月30日土曜日

イメージ
  𣘺本悠 個展 NGG中野銀座ギャラリーを観て、筆者・本多裕樹のアートの旅。 2024年3月24日日曜日~3月30日土曜日 会期中無休 旅をしていた、電車にゆられてわくわくしながら、時の静かな朝の銀座を歩き行き、NGG 中野銀座ギャラリーを探したどり着く。11時に開廊でそのまま入り、いきなり作品に向き合う。早や受ける印象を自らの目に刻みつつじっと観た。 少年のような、若い男であろう。黒く、漆黒の色、ウルトラマリンとバートアンバーを混色した輝くブラックでしまった画面、人物の眸が何かを伝えるように対峙した。      少年、 陰るところが無く、何か希望にも似た明るい可能性が鑑賞者の心に伝わってくる。格調高く品のある絵だ。そして、何やら音楽の色もある。色彩が日本の作家の色感ではなくむしろ外国の、北欧でありアメリカ現代美術の色に近いセンスを感じる。 日本人の色感ではない。 目が語りかけてくる。視点が様々な方向に進むこともあるが、第一に目が語りかけてくる。 日々、毎日、毎日、芸術に向き合っているむき出しのメンタルで真摯に描かれている。それは後期印象派のオランダの画家フィンセント・ファン・ゴッホを想起させる真剣さがある。 芸術に真剣さがある。それは凄まじく伝わってくる。私のような中年にエネルギーを注入させられるように、力が覚醒する。そういうマテリアルだと感じた。 少年、それは自由で遊び、道に遊び、歌を唄いその無限にも広がる空を自由に真剣に飛翔し、自分の世界を創造していく爆発的な力と開放、心の業を開放し、キャンバスに表現していく。それが自由となり少年性があるのだ。 芸術家は誰でも子供だ。自由を愛し、自分の芸術に真摯に無心になり闘い、世界を征服していくくらいのスタミナを線に、デッサンに描き進める。 タバコを吸う少年は自由と芸術を愛す。 瞳はさまざまな複雑なものを表現している。残像化された形象にあらゆる世界を見ている多次元性の目で、描き見る。 音楽家に𣘺本氏は共感し、自らにロックミュージシャンを当てはめてロックの熱狂を自らにライドしているのがこれらの絵を観て感じとるに私はいたった。 これらの絵を観ていると、ロックミュージックの感覚が思考に入ってくる。その感覚が伝わって、その図の中から

河口聖 氏のある個展にて、ギャラリーKにての私的な経験より 本多裕樹の思い出。

イメージ
  河口聖 氏のある個展にて、ギャラリーKにての私的な経験より 本多裕樹の思い出。 何年か前であろうか。先輩作家の河口聖 氏の個展に行きました。そうであったか?また、別の企画であったであろうか。とにかく河口氏の展示であった。 そこで出会った作品、私の知っている作風でなく、また。新しい色鮮やかな存在があった。 これをどう思うであろうか。一言で重圧である。色も強度である。あらゆる意味で重機のようなアート作品だった。 奥行きも重い。 まるで王者のような風である。私は河口氏の絵を少しは観てきたつもりであるが、基本、重いパワーはいつもある気がしている。 一瞬、パウル・クレーを思い出すが、それとも違う。こうした作品を作れるのは稀有であろう。 花、ではない。 哲学のような理論の強度な仕組み、作者はどのような覚悟であったか絵を見て私の感ずるところ、巨人というか、怖さ。 爆発とも違く、いや、ゴジラでもあろう。つまり、巨匠レベルに達していると感じた。 毎日、芸術に真摯に精進し、真剣に生きていないと作れない境地であろう。 私はこのレポートを、感想を書く値打ちもないだろうが、私なりに書き留めて行きたい。 この絵は私の好きな現代美術作家たちをしのいでいる。今、その当時、会うべき絵であったのか。まだ、先の日月に出会うものであったか。しかし、こうしてギャラリーKに展示されている。 安易にいいですね。とか、素晴らしい作品ですねと言ってはいけない気がして、何もこの作品について言えなかった。 その現場にいたし、河口氏からも感想を求められた。私は本当は感想は言えなかった。感想は無い。言葉を失っていた。 しかし、なんとか言葉を言わなければ失礼だと思ったので「かっこいい絵ですね」とありきたりな感想を言った。 本当は、この美術作品に先ほど書いたように、重機のような迫力、激しい情念、法悦の歓喜の真摯さ、ちゃんと人生を生きて、ちゃんと生きて芸術に命捧げているような絵の迫力に、威圧されていたのだ。 ただ、王者の絵とだけは言える。 作家ご本人はどう思っているのだろうか?明るく笑顔でお酒をすすめてくれたが、それどころではなかった。 この絵は明るい絵なのだろうか。 ただ、無心にこの制作に取り組み、その制作に聖域をもたらすような、神聖な