青い木 作・ゴーギャン
こうして今日もはじまり、文章を書くことができます。今、見ている絵はポール・ゴーギャンがアルルで描かれた「青い木」オードロップゴー美術館所蔵(コペンハーゲン)を見ています。これは革新的な絵ではなかろうかと現代の人も当時の近代の人も思ったに違いない。 輪郭線はしっかり描かれてそこから自由に心の目で見た色をステンドグラスみたいに絵筆で塗っていく、またははめていく。これはクロワゾネという技法でステンドグラスの制作の時につかわれる手法である。 出来てみるとなんだかスピリチャルな雰囲気をもつ絵になっていく。深層心理からでてくる色の光なのであろうか、内面の色彩と形であり、この「青い木」はゴーギャンの精神を歌っていると言えよう。 私の師匠というか先生で甲斐光省先生がいますが、先生はゴーギャンの絵を吸収して色彩に神秘性というのを踏襲して色をつかった赤の時代、青の時代を生み出していた。そして、今は本当に総合主義になったかのようにゴーギャンをフレッシュな色彩の作品にまで昇華している先生というか画家なのであります。 神秘性をゴーギャンの絵から感じ、また、甲斐光省先生からも感じる。 そらが黄色で、黄金色にも見える空、中景では山々の影、前景では青い木とその地面、そして人物二人、いっけん日本の絵を思わせる色彩だ。そんな絵なのだ。 ゴーギャンは日本美術にも興味関心があったのだ。 色彩に神秘性を感じるのは無意識からのインスピレーションに正直であったこともあると言えます。それは、ゴーギャンは心の目で絵を描いていたという記述を読んだことがある。心に神秘性というのを体現して絵に表現していたのだった。 ゴーギャンの絵はアルル時代にほぼできあがっていた。そのごタヒチに旅立ち名画の数々を描くことになる。 筆者は悪漢であり、人にきついことも言う、そんでもって人が寄り付かない。そういういたずら好きで人としても悪人で自分で自分に悩む。どうやら、ゴーギャンもそういう悪漢であったそうだ。なので、ゴーギャンもそこまでの人物でも欠点がある。その欠点は長所にさえなる。そういうことでいい感じです。 ゴーギャンと私は似ているところがけっこうあるのを覚える。 それはいじわるなところと不実なところ、あと狂っているところである。画家っていうのはまじめで正