芸術の書より抜粋、解説1

            1
この度は、美学とは何かについて私のできるかぎり書いてみようと思います。美学とは、哲学の部門のひとつで、絵画、彫刻、建築などの美術、小説、詩、演劇、音楽などおよそ人が作ったものに放つ何かしらの芸術作品の研究でもありますし、


             
では、美学とは何かであることを語っていきたいと思います。美学は哲学の一分野でこれは古代ギリシアから続いて伝えられてきました。今回は芸術作品から哲学にしていこうという設定になっています。芸術作品には何かある。何かエネルギーがある。人間の念がはいっているのか?人間が作ったものには何かエネルギーが染み込んでいる。そんな感じを受けた方はいらっしゃるかもしれません。恋人が作ってくれたプレゼントに特別なエナジーを感じたり、また、ご両親の作ってくれた料理に愛という暖かさがあったり、そういうのが芸術作品にはあるのです。その作家の心境次第で作品の運命が決まってしまう場合があります。そういうことがおうおうにしてあります。僕のこうした文章だってただの活字にしか過ぎないでしょう。しかし、この文章は僕の魂から描かれた字の羅列です。これを読み解くのは僕の思考を読むのと同じです。僕の思考をあなたに提供している事実もあるでしょう。こうした文章でもそうなのだから絵画や彫刻においてもデザインか制作まで様々な思考があり、想いがあると思います。絵画や彫刻はかなり材料を使って様々な工程がありますが、音楽に関しては心の音を奏でていることで直接、魂の音がっ表現されていくと思います。こうした芸術ですが、やっぱりそれなりのものを作り出すにはそれなりの修練がいります。思った通りに行けたらやはりビシッとミートするでしょう。芸術家はそこを頑張っているでしょう。鑑賞者の方は、それを受けて感動したりして、感じることでしょう。学問になり哲学にまで発展していくくらい芸術作品を分析する批評家や評論家、頭のいい方々がいらっしゃるし、芸術を楽しむために、そういう哲学に触れて美意識を高めていかれる方もいることは事実であります。楽しむための人もいれば、教養のためとか、美学を勉強して自分を高めていかれる方もいるでしょう。そういうもっと芸術を知りたい人のために、または哲学をやっている人が芸術を探求したい好奇心旺盛な学者が美術史を調べたり、様々な事象の美を見て研究していくのです。その先にはやはり神に対する信仰心もあって芸術家の心の中になんでこんな物語や、詩が出てくるかとお思いになるでしょう。その可能性の研究にある先に、やはり美を求めている。美の中に神を見ようとしている。見えない霊妙な世界を探求していることでしょう。そうやって形而上学の世界を見出し、哲学として、学問として探求し自分を高めていくことだと思います。そういうことがきっかけになると思います。美学は芸術作品の研究とその芸術家の預言者的資質の探求であると思います。こうして美学を知ろうとしている方々はなぜか、何が本質かを思考を深めて楽しんでいく事になるでしょう。そう思います。













コメント

  1. あなたの絵は色彩がいいですね。赤とオレンジ。素晴らしい。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

𣘺本悠 個展 NGG中野銀座ギャラリーを観て、筆者・本多裕樹のアートの旅。 2024年3月24日日曜日~3月30日土曜日

新藤義久の写真の世界 批評 本多裕樹による

喫茶店 June 本多裕樹展 2024