本多裕樹個展 イデアの考察 ギャラリーK
本多裕樹個展 イデアの考察
ギャラリーK
告知させていただきます。
2020年7月13日月曜日~18日土曜日にて
本多裕樹個展 イデア考察 を行わせていただきます。
僕の初期の具象画を中心に出品します。最近描いた抽象画なども発表させていただきます。
油絵、アクリル画のタブローを出品します。
このコロナで大変な時期ではありますが、アートの法灯は絶やすことはしないで、あえて延期もせず開催します。
実は第1波の時に展覧会を個展の時期に当たっていて延期になったのが7月13日~18日になりました。
かなりの力作をと思う作品群です。
期待に応えられるそのような絵画作品たちに思います。自分で言うのは何言っているのって話ですが、自分では描いたのか疑問に思うくらいの作品です。
若き日のエネルギーってすごいなと思います。
ぜひ、いらして絵画鑑賞を楽しんでいただけたら幸いに思います。
こんな時だからこそ、アートという娯楽を楽しむのも良いのではないかと思います。
そう思います。
自分でも楽しめる絵画作品群に思いました。
どうかよろしくお願いします。
2020年7月5日日曜日ほんだゆうきしるす
追記、このブログにてこの文章を読まれてコメントを書いてくださる方あり、ここで語らせていただきます。ギャラリーは基本、無料で入れます。美術館、博物館などの文化公共施設ではいくらか料金が発生しますが、また私設の美術館、企業の美術館、または博物館では料金が発生します。しかし、ギャラリーではお金が入廊料のかかるのを僕はまだ行ったことがありません。僕の個展では入廊料、入館料はありません。つまり無料であるということです。しかし、もし、作品をご購入される場合におきその代価としてお金がかかります。しかし、作家である僕としては見に来てくださるだけで本当に嬉しいことと思います。ありがとうございます。コメントを書かれた方に申し訳ありませんが、私も芸術家としてそれだけでご飯を食べているわけでなく、大変、夢をこわすことになりますが、やはり社会で労働、仕事をしています。それゆえにいつもオンライン状態にありません。本当に申し訳ありません。あと、コメントが何故かできなくて消えてしまいますので、コメントができませんので、こうして本稿においてコメントをコラージュさせていただきました。どうぞ、展覧会にいらしてよきアート体験をお楽しみいただけるように願います。ありがとうございます。
追記、このブログにてこの文章を読まれてコメントを書いてくださる方あり、ここで語らせていただきます。ギャラリーは基本、無料で入れます。美術館、博物館などの文化公共施設ではいくらか料金が発生しますが、また私設の美術館、企業の美術館、または博物館では料金が発生します。しかし、ギャラリーではお金が入廊料のかかるのを僕はまだ行ったことがありません。僕の個展では入廊料、入館料はありません。つまり無料であるということです。しかし、もし、作品をご購入される場合におきその代価としてお金がかかります。しかし、作家である僕としては見に来てくださるだけで本当に嬉しいことと思います。ありがとうございます。コメントを書かれた方に申し訳ありませんが、私も芸術家としてそれだけでご飯を食べているわけでなく、大変、夢をこわすことになりますが、やはり社会で労働、仕事をしています。それゆえにいつもオンライン状態にありません。本当に申し訳ありません。あと、コメントが何故かできなくて消えてしまいますので、コメントができませんので、こうして本稿においてコメントをコラージュさせていただきました。どうぞ、展覧会にいらしてよきアート体験をお楽しみいただけるように願います。ありがとうございます。
行きます。
返信削除友達をつれていきたいのです。しかし当日になってお金を払うことになると大変なことになるので料金はいくらなのでしょうか。
返信削除調べたらわかりました。無料ですね。行けたら3人でいきます。
返信削除なぜに料金をおしえてくれなかったのでしょう。?
返信削除あなたは何故、無料だとおしえてくれないのでしょうか。返事待ってます。
返信削除理由がわかってすっきりしました。こちらこそすみませんでした。では無料ということなのですね。
返信削除なんでユダヤのマーク?
返信削除なぜにユダヤなのですか。
返信削除ユダヤ人は子供の教育に極めて熱心であることが世界的に有名で、それはジューイッシュ・マザーといった言葉があることからもわかる。広く政界に目をやれば教育熱心なジューイッシュ・マザーに育てられた湯田人が世界の政治・経済を牛耳っている。
返信削除ロスチャイルド・グループはユダヤ世界の象徴的存在である。世界的な投資銀行であるソロモン・ブラザーズやゴールドマン・サックスもユダヤ系であり、国際的な投資家ジョージ・ソロスも11年連続で世界のお金もとに輝いたマイクロソフトのビルゲイツもユダヤ人である。
それだけの力思っているユダヤ人がアメリカにどれだけ住んでいるかと言うと、アメリカの全人口の2パーセントにも満たない。極論を言えば、アメリカはたった2パーセントのユダヤ人に支配されて得るといっても過言ではない。
しかしユダヤ人が秀でているのはお金儲けの分野だけでない。学問や文化・芸術の世界も牛耳っているといっていい。
相対性理論を発見した物理学者アルバート・アインシュタインや、量子力学の父と言われたニールス・ボアなど、現代物理学の大家はみんなユダヤ人であり、資本論を描いたカール・マルクスもノーベル経済学賞学者・ミルトン・フリードマンも、精神分析の創始者ジグムント・フロイト現代精神分析学ノリダー・ハイツ・コフート重要な学問はユダヤ人の天下である。
文学の世界ではニーチェやマルセル・プルーストやフランツ・カフカ、映画の世界でも20世紀フォックスやMGMなど主なスタジオの成立者はユダ人で、チャリ―チャップリン、スタンリー・キューブリック、スティーブン・スピルバーグなど名だたる映画監督もユダヤ人である。
音楽の世界においても世界的な指揮者だったヘルベルト・フォン・カラヤン、バーブラ・ストランドやボブ・ディラン、ビリー・ジョエルなどのアーティストもユダヤ人である