投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

ギャラリーK (新越谷、南越谷) 音楽とアート展   今日で終わりました。皆様ご来場ありがとうございました。

イメージ
ギャラリーK (新越谷、南越谷) 音楽とアート展   今日で終わりました。皆様ご来場ありがとうございました。 音楽とアート展が今日で終わりました。ご来場の皆様ありがとうございました。 僕はあまり会期中に在廊していませんでした。 しかし、作品見てくれる人もいて良かったです。 僕の作品もまあまあ良かったなと思っています。 まあまあくらいが一番いいかもしれない。 作家の方々の作品を見て、気後れしてしまうこともありました。質のいい作品の数々に感動と敬意を持つことができました。 また、ベテランの芸術家の方々やお客様とパーティーなどでお話しして学ぶところがかなりあり充実した二週間の展示であったように思います。 また、この展覧会に勝負かけている作家の方もいましたので、そのスピリットに感動しました。 僕の絵は負けたわけでもなく勝ったわけでもなく、まずまずの内容であったことを思います。芸術は勝負ではないのですが、いつも周りの作品に気をつけています。 いつも勝負、真剣でやっているような僕ではあったのですが、最近は長期戦をもって自分を制作で自信を作っている感じです。 今回の僕の出品作は掛軸です。 この絵に音楽の要素をいろいろ埋め込みました。 音楽をイメージして宗教画的な雰囲気を演出して、それらしい絵になっていると思います。 皆様はどう感じられていたのでしょうか。 他の芸術家の作品にも大きな感動を音楽の絵を通して、音を絵にすると言う試みにどんな表現で発表していました。 本来ならだいぶ前に開催されるはずだった展覧会だったのですが延期ということで7月に開催され無事終えることができました。 表現ということは大事であるだろうし、心の開放にもなると思います。そういう意味で、この世相の中にこの絵画展を開催する意味もあったように思います。 パーティーも控えめで展示をメインに集中した感じで、いつも来てくださる顧客の方々も楽しんでいただけたことが嬉しく感謝でありました。 絵をじっくり見る時間はやっぱり大事だと思いました。 音楽ももちろんアートであり、耳で聴くアートであります。それを美術に、主に絵画として表現したら、翻訳したらどう

音楽とアート展 ギャラリーK(新越谷、南越谷)

イメージ
音楽とアート展 ギャラリーK(新越谷、南越谷) 先週の月曜日から展覧会が開催されました。 「音楽とアート展」です。 音楽からインスピレーションを受けてそれをアート作品として表現するという企画展です。 そこに僕も参加して掛け軸を四点出品しています。 初日にはささやかにパーティーをして芸術家の方々と交流できました。 大変、刺激的な体験でした。 絵のことや、その考え方など、また、ご高名な方も来られて絵を楽しんでいました。 僕は初日は酒を控えました。仕事の後で疲れて酒を飲んでは倒れるのではということもあったからです。 作家さんの絵を見て、制作意図や説明を聞き、絵をこうやって見るのかということですごいなと思いました。 普段の生活でもこういう発想って大事だなというのもあったし、何より夢に浸ることもできてよかった。 絵を見ているときは、夢を見ているようなものと思ってもいいかもしれません。 そういうこともあって、まるで遊園地に入った感じがしました。 画廊で絵を見ることは面白いことだと改めて気づきました。 まだ、会期はあります。 もしよければ見に来てくだされば幸いです。 アナウンスが遅れたことをお詫びします。 もし、僕と出会うことがあればよろしくお願いします。 どうか、この音楽とアート展で夢を見ていただけるように。 きっと面白いと思います。 あと、入館料はかかりません。 無料でアートを体験できます。 もし、好きな作品があれば購入も可能です。 自分が好きな作品を所有するのもいいし、 アート株として所持してもいいでしょう。 どうか、良いアートライフを、 2020年7月 ほんだゆうきしるす

音楽(仮) 作・本多裕樹

イメージ
音楽(仮) この絵は何を表したかというと、音のイリュージョンを表しています。 けっこう大きいな作品で、F60号くらいあります。部屋に飾るとなかなか見ものです。 迫力がある。大きいだけで、 この音の音符は鍵盤型の緑や赤の色です。 ピアニッシモも感じられる微妙な音も全体に広がっていきます。 詩情を表すのはパステルの柔らかなフワフワ感 イーゼルに立てかけて じっと眺めるとなんだか癒されていきます。 これは抽象画なのか? そうかもしれない。従来のものを見て描くというものではない気もします。 見えないものをどう描くか、そしてそれを感じれるようになるかという試みであり、実験的でもあります。 山とか川を描けばそれはそれで感動するでしょう。自然を描く絵はそれだけのその土地の思い出や感動があるでしょう。 それを抽出したら、どうなるか それは音や波長によって翻訳されていきます。 そうやってみると面白いと思いませんか? 抽象画はわからないという人もけっこういると聞きます。 見て、感じる。それも見るということです。 感じて見る。このプロセスもあるのです。 あまり、この絵は即物的ではないでしょう。 花とか猫ではないかもしれません それをも感性で見ていくと感じませんか? 音を、 音の中にある感情を、 感じることが絵を見る上で基本であるなら、感性はとても大事なもいのでありいろんなものを楽しむための感情になると思います。 どうですか 感じますか 静かにこの絵を見て、 ゆるりとした音を。

本多裕樹個展  イデア考察 が終わり、感謝の挨拶

イメージ
本多裕樹個展  イデア考察 が終わり、感謝の挨拶 個展にいらしたみなさま、感謝します。 本当にありがとうございました。 さまざまな出会いあり、祝福ありて、この祝祭を終えました。 ただただ、感謝でいっぱいです。 人の付き合いもあるし、そこで繋がりがあった。 不和であった友人も来てくれて感謝です。それも解消してよかった。 先輩も来てくれて、職場の上司も来てくれた。 まるで、結婚式か何かのような日々であった。 僕の人生の中でたくさんの幸福を感じるものがありました。 たくさんの出会いもあり、また、親密になり、 作品も世に問い、批評もいただいた。 人との繋がりは大事だと思った。そこにはただ感謝しかなかった。 この世界はこんなにも素晴らしいものだと、みんなから祝福を受けました。 本当にありがとうございます。 また、このブログでは僕は何かを探求しています。美のなんたるか芸術家として本当に真摯に探求しています。 展覧会の感想や、 詩の発表など、継続させていただきます。 時に、また奥に入っていくために個人的な体験も語るでしょう。 そこはお許し下さい。 また、この個展以後、 僕は、詩もエッセイも何らかの変化もあるかもしれません。 どうか、みなさま、お見守り下さい。 今後も芸術活動に精進いたします。 また、今、絵画の大作に挑もうとしていますし、制作も発表します。 その時は、作品の紹介もしたいと思います。 みなさま感謝します。 ありがとうございました。 今後もこのブログにお付き合いくだされば幸いです。 感謝します。 2020年7月18日土曜日 夜 個展終わりし日より 本多裕樹しるす   自室にて

本多裕樹個展 イデア考察 作品紹介1

イメージ
本多裕樹個展 イデア考察 作品紹介1 本多裕樹個展 イデア考察 ギャラリーK  展覧会も三日目になりました。 展示会場の門はこうなっています。 作品をすこしご紹介いたします。 自画像です。 若かりし頃の僕を描いたものです。油絵で描かれ、少しモデイリアーニを模倣したことを覚えます。この時期、モデイリアーニを強く意識していました。 制作の時に、僕は男性なので禁欲をしてキャンバスに向かう前に描くために闘争心を溜め込み、情熱を画布に絵筆で打ち込ませます。禁欲の結果、ものすごいエネルギーを塗りこめることができます。 この絵を美術批評家の宮田徹也さんが靉光に近いものを感じるとおっしゃっていました。僕自身は気づかなかったのですが、自分以外の人の美術の知識人から見るとそのように美を見出してくださることを知りました。 改めて、絵画の面白さを思い知りました。 大変ありがたいご批評に思いました。 若かりし僕もけっこうカッコいいと思いますが、男女すべて青年期というのは誰もがカッコいいものです。僕もこうしたイケメンの時期がありました。このころはお腹の膨らみもなかったと思います。今の自分を見て、けっこうお酒を飲んでしまったなと思いました。でも、お酒を飲んだことを後悔していません。 また、この絵を見てみましょう。 もう、この絵はエネルギーをブチまけています。本屋で最近見かけたブチ抜く力というタイトルの本がありましたが、まさにこれはその通りの作品に思います。 この絵に、オカルトな秘儀を表す何かを表現したことを思い出します。オカルトとは神秘や隠された知識を言います。それを絵にするとこのようになるのです。 絵に錬金術の作業をなしたと言えましょう。自分でも不思議な作品に思います。この絵の制作のプロセスはまずは内包する哲学的な観念論を旅して自分という媒体を通して絵筆に集中して無意識で描いていきます。当然、このような絵ができるのは予想もつきません。 ただ、偶然とカオス、神秘を開陳しようという試みであります。 とても、不思議な絵です。 シュールレアリズムの技法を使っています。自動書記のように絵筆に任せて無意識にある、深